2018年8月|室堂~雄山~一の越~黒部平縦走|1泊2日大阪出発

【大阪出発|1泊2日コース:往路夜行バス・復路昼行バス】
場所:立山雄山(立山黒部アルペンルート)
時期:8月中旬
天候:一日目(雨のち晴れ)二日目(晴れ)
コース紹介
1日目
室堂・剣御前・別山・真砂岳・雄山・一の越・室堂
2日目
室堂・一の越・黒部平・黒部ダム
持ち物
水:1ℓ(2日目は山小屋で補充できるからこの量)
- スポーツドリンク:500ml
- プロテインバー:2本
- カロリーメイト:1パック
- ウィダーインゼリー:4個
- チョコレート(ガルボ):1個
- おにぎり(小):2個(富山駅で購入)
- パスタの乾麺:1人前
- 魚肉ソーセージ︰2本
- インスタントコーヒー︰2パック
- アファ米:1合(2人で2合)
- バーナー
- ライター
- クッカー
- 折りたたみフォーク&スプーン
- 箸:2
- コップ
- キッチンペーパー
- ティッシュ
- 汗吹きシート
- スポーツタオル:1枚
- 速乾タオル :1枚
- モバイルバッテリー
- 簡易トイレ
- 防災シート
- ヘッドライト
- 折りたたみ傘
山小屋宿泊のため、こんな感じ!
コンセントは争奪戦になるので、いつもモバイルバッテリー持参。
2日目の午後は、黒部ダムの売店食事することを考慮して、食料も1.5日分といった感じです。(もちろん遭難に備えて、チョコレートなどは予備として所持)
服装・衣服関係の持ち物
- 防水マウンテンパーカー上下
- Tシャツ:2枚
- 発汗性のロンT
- ハーフパンツ
- スパッツ(ロング)
- ロンT(パジャマ用)
- ジャージズボン(パジャマ用・行き帰りのバス用)
- インナーシャツ(行き帰りのバス用)
- 下着2日分
- トレッキング用靴下:2足
- トレッキングシューズ
- ビーチサンダル(足を開放できるので最高)
山小屋は比較的温かい印象のため、寝間着は軽装。
登山スケジュール
21:50 JR大阪駅出発
5:52 富山駅着
6:12 富山駅発(電鉄富山駅)JR富山駅のすぐ隣にあります。
地下道を使うと迷いやすいので、地上を歩くと良いかも。
7:20 立山駅着(富山地方鉄道)
7:40 立山発(立山黒部貫光)
7:47 美女平着(ケーブルカー)
駅のトイレはきれいで、数も確保されています!
美女平に着いたら、高原バスの室堂行きバス乗り場に人が流れていきます。長蛇の列となります。
8:40 美女平発(高原バス行き)
オンシーズンは1台では乗客が収まらないため(高速バス使用車のため、全員が着席する必要がある)2台目も後ろに控えていた。
とても景色のきれいな山道。しかし、山道のため道は蛇行している。車酔いには注意。
9:10 室堂(ロープウェー乗り場)到着
広々としているため、荷物を降ろして身支度しやすい空間だった。
9:45 登山開始
雨が強まってきて、傘をさしながら装備変更のため山荘に立ち寄る。(まだハイキングコースだったため、傘をさせた)
晴れてきたぞ!
目を奪われた。
そして歩き続ける。
13:00 剣御前小屋到着
ここで昼食タイム!タイトスケジュールなので、コッヘル料理は我慢。
- カロリーメイト
- おにぎり
- 魚肉ソーセージ
で腹ごしらえ。
剣御前小屋を起点として、剣岳に向かうツワモノたちも多数。すごい、、、憧れますね。ヘルメット所持で分かるツワモノの証。
私たちは、雄山に向けて再スタート!
そして、真砂岳登頂。
数回休憩や軽食を取りつつ、雄山山頂を目指す。
とうとう、雄山山頂が見えた!
15:00 雄山登頂
雄山神社は標高3003mの山頂にあります!気持ちも昂ります。
しかし貸し切り状態の雄山山頂!おかしいぞ!
あれ?結構スケジュールが押している。
急げ!でも慎重に下り始めた!
ここで気づく。

参考にしていた記事は、かなりの健脚の方だった。
私の足ではそのスピードで歩けない!
ただ、山荘に向かうしかないので、ひたすら歩き続ける!
17:00 一ノ越山荘が見えた!
やっと一安心。しかし、私達が宿泊するのは立山室堂山荘!
更に下山する必要がある。もうひと踏ん張り!
見えてきた室堂山荘!
あともう少し!
18:00 着きました!室堂山荘!!1日目の登山終了!
室堂出発し、雄山登頂後、8時山荘到着まで8間半程度。
チェックインを行い、部屋へ。
4人いらっしゃった中に更に入りこむ結果に!
でも皆さん良い人たち。
布団の敷き方など、変更して下さり、無事6人部屋となりました!
19:30 やっと晩ごはん!
真っ暗な中調理開始!
室堂山荘宿泊者で、自炊している人があまりいないのか(私達が遅かっただけ?)、ベンチは空いていました!
宿の方からバーナーを置く用の板をお借りできました。
その上で火は使うように指定があるようです。
本日のメニューは、
- ごはん
- カップラーメン
パスタの予定だったが、朝食に変更。(お腹が空き過ぎました)
お風呂タイム!
そう!室堂山荘に宿泊を決めた理由は、お風呂があること!
山荘にお風呂がある!至極!
女性用お風呂は2階にあり、脱衣所も広くてきれいでした。
洗い場も十分な数があり、そこまで混雑せず。(宿泊客のディナータイムに合わせてお風呂に入ったからかも?)
湯船も広々で、大満足でした!
宿泊した日は、月が明るくて、星空を上手に撮れませんでした。
6:00 起床、朝ごはんタイム
朝ごはんはチーズパスタ。
チーズ入りソーセージで、チーズパスタです。
あとはエネルギーチャージのため、ごはんも!
歯磨きや水の準備を行って、身支度を終わらせる。
室堂山荘さようなら。とてもきれいで素敵な山荘です。
7:30 2日目登山開始
せっかくなので、室堂のみくりが池を見たいなという話になり、室堂山荘周辺を散策。
しかし、2日目は黒部ダムまで向かい、帰宅する日!(予約している高速バスに間に合わせる必要がある)あまり無理をすると怖いので、散策もそこそこに、
黒部ダムに向けて、出発だ!
7:30 まずは、一ノ越山荘まで戻るべく、登り道!
割と急登で、少し疲れます!
8:00 一ノ越到着!
雄山登山者を横目に、私達は黒部ダム方向へ!
ほどんどの雄山へ向かう人ばかりでした。
一ノ越から下り始めて、すぐに岩場や尾根の道が始まりました。
天候は良好。人けのない尾根ほど最高なものはない!山を独り占めしている気分(ずうずうしくてごめんなさい)
他の登山客はほとんど見かけませんでした。
このルートはマイナールートのようです。(私の主観)

さっきの言葉とは裏腹にちょっぴり不安な気持ち。
高所恐怖症の私は、ストックを使ったり手を使ったり、慎重に進みます。
やっと中間!ではないものの看板発見。
9:00頃 遠くに黒部ダムが見えました!感動!
人けはないが、迷いにくい一本道。そこは安心。
おっ!やっと黒部平への下り道発見!
そして、景色最高の尾根が終わり、下りが始まりました!
下り始めて、遠い前方に男性登山者が見えました!
膝がつらくなってきました!ぐっと膝に力を入れて、岩場や木の根っこを超えます!
やっと、大観峰ロープウェー乗り場の下に到着。
あともう一息だ!
ここでおにぎりとウィダーインゼリー休憩。
ここから先は、黒部ダムで軽食購入可能ということもあり、所持していた食べ物(緊急用以外)は食べきりました。
お尻に根っこが生えそう。早々に立ち上がる!
さて、黒部ダムへ向けて、再出発です。
そして、とうとう黒部ダム周辺の散策コース(コンクリートの地面)に到着!
宿泊施設らしき建物が右手に見えました。
最後の力を振り絞り、10分ほど歩くと、、、
12:00 着きました!黒部ダム!
そして、立山黒部アルペンルート制覇!
室堂山荘出発から黒部平は4時間半。
運動時間は3時間半強といったところでしょうか。
見上げると、あの山頂から下山したの?と思える、遠いところに山頂が見えます。標高差1200m!
達成感半端ない!
1時間程度、黒部ダムを散策、観光。
軽装の旅行客の中で、目立っている登山者がちらほら。
でも、それがまた誇らしい気持ち!
そろそろ、日本で唯一のトロリーバス乗り場へ。
おっとすごい列!
長蛇の列でしたが、連休ということでトロリーバスも多い台数が運行していた。目的としていた時間のバスに乗車できた。
13:35 黒部湖駅発(関電トンネルトロリーバス)
しかし、座れるわけもなく、すでに全身満身創痍の私たちにとっては辛い。
早く着いてくれ!16分が長く感じられました。
でもこの山にトンネルを作った人たち、本当に偉大です。
14:01 扇沢駅到着
トロリーバス降り口から階段を下って、路線バスのチケット購入カウンターで、きっぷを購入します。
バスは既に到着しており(チケットカウンターの目の前)、運転手さんがすぐに切符確認してくれます。
14:10 扇沢バス停発(路線バス)
お気づきだと思いますが、爆睡です。
14:45 信濃大町駅到着
信濃大町駅前にはきれいな公衆トイレとお土産屋もあります。
私は公衆トイレをお借りして、トレッキングウェアからジャージに着替えました。
お土産屋がなんとも落ち着くところで、名物のおやきを購入したら、お茶まで出していただきました。
15:43 信濃大町駅出発(さわやか信州号大阪白馬線)
大阪行きのバス停は、信濃大町駅前道路を挟んだ向かい側です。
23:00 阪急梅田駅前(三番街)バス停到着
達成感あふれる疲労感。
ちなみに今回私が背負ったリュックはこちらの50リットル。
女性でも背負えましたよー。

次はなにやまに行こうかな?
おつかれした!
-
前の記事
【初心者燻製|おすすめ燻製ゆで卵!調理法】 2019.07.24
-
次の記事
【初心者燻製|おすすめ燻製うなぎのかば焼き!調理法】 2019.07.27