2019年|初級~中級登山|御所~奈良大和葛城山|日帰り大阪出発

【大阪出発|日帰りコース】
場所:奈良県御所市 大和葛城山(標高:959.2m)
距離:6.4㎞(コースタイム:2時間30分)
標高差:653m
時期:5月中旬
天候:晴れ
登山メンバー:2名
持ち物
- 水:1ℓ
- お茶:500ml
- プロテインバー:1本
- カロリーメイト:1パック
- チョコレート(ガルボ):1個
- おにぎり(小):4個
- カップ麺:1個
- ウィンナー:1パック
- バーナー
- ライター
- コッヘル
- 折りたたみフォーク&スプーン
- 箸:2
- スポーツタオル:1枚
- モバイルバッテリー
- 簡易トイレ
- アルミシート(防災シート)
日帰りで初級登山ということもあり、持ち物は少なめ。
がしかし、簡易トイレとモバイルバッテリーは持っておいた。
服装
- Tシャツ
- 発汗性のロンT
- ハーフパンツ
- スパッツ(ロング)
- トレッキング靴下
- トレッキングシューズ
真夏日となる予報のため、マウンテンパーカーは持って行きませんでした。(低山ということもありますが)
登山スケジュール
7:22 JR大阪駅出発(天王寺行き)
7:40 JR天王寺駅着
徒歩5分
7:45 近鉄大阪阿部野橋駅発(行き)
8:21 近鉄尺土駅乗換
8:35 近鉄御所駅着
8:40 近鉄御所駅発
バス(奈良交通)へ乗換(近鉄御所駅前のバスロータリー)
バスが到着するが、乗客が多すぎて乗り切らない。
バス運転手がバス会社へ連絡し、追加バスが来た。私はそれに乗車(待ち時間5分程度)
9:00 葛城ローウェー前到着
9:05 登山口到着
9:15 登山開始
コースが2種類あります。
プロテインバー1本、おにぎり1個食す
- 小休憩:5回程度
- 座っての休憩:1回
(飲み物は800ml程度消費)
少し水場を超える箇所もありました。(滑りやすいので注意)
岩場は少なめで、根っこを超えたりする場面が多い。
終盤に階段が待ち受けているが、超えればあともう少し!
総じて歩きやすく整備された道。
11:00 かつらぎさんじょう駅周辺到着
(コースタイム:約1時間50分)
11:10 山頂到着
ロープウェーもあるので、軽装の家族連れやカップルも多くいた。
むしろ、登山者よりハイキング者のほうが多い印象。

あれ?ヤマツツジは?景色は良いけど、ツツジは?
おっと!ツツジ園は、山頂より少し奥に広がっていた!
ヤマツツジのシーズンからは、少しだけ遅かった。
枯れつつあったが、圧巻の景色!
山頂には、レストランとソフトクリーム屋さんがあり、食事にも困らない。
火を使わない食事であれば、ベンチも多く、食べられそうな場所はたくさんある。
(日陰は埋まっていた)
火を使って良いところは限られており、立ち入り料が必要。
お昼はラーメンとウィンナーを予定していたので、私達はお金を支払い入場。
さぁ!お昼ごはんだ!山飯だ。
お湯をグツグツ沸かして、ラーメン頂きます!
お湯が終わったら、ウィンナー焼き焼き!
くぅー!塩気がたまらない!
調理時間10分の初心者山飯!(ほんとうに手抜き山飯)
そして、我慢していたソフトクリーム屋さん!お値段はお手頃価格の300円!
火照った体に染み渡ります!
15:00 下山開始
ヤマツツジのベストシーズンには、ロープウェーの乗るために1時間程度並ぶこともあるようです。
この日は待ち時間0分とのこと(シーズンから時期をずらすといいこともある)
深い溝や木の根っこが、下りの膝に響きます。
16:30 登山口着
(途中、景色を楽しみながらかなりゆっくり下山しました。)
バス待ちのため、30分程度ロープウェー乗り場のベンチで休憩!
お土産屋一軒と、自販機が数個並んでいる。ベンチの数も多いので、座れた。
バス到着!
と思ったら、バス待ちの列ができていた。
アチャーと思いながら後方列に並ぶと、案の定座れず。
(しかし、影のない中バスを待つより、日陰で休憩したかった)
17:15 葛城ローウェー前発
17:30 近鉄御所駅到着
17:38 近鉄御所駅出発
17:47 近鉄尺土駅乗換
18:22 近鉄大阪阿部野橋駅到着
徒歩5分
18:31 JR天王寺駅出発
18:53 JR大阪駅到着
かなり膝にきて、疲労困憊。しかし心地良い疲労感。
次回は、ぜひススキのシーズンに訪れてみたいものです。

次はなにやまに行こうかな?
おつかれした!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【登山初心者の山飯|主婦が作る山ごはん|10分メニュー】 2019.07.22